三単現のS

 数学を教えるのがキノシタの本業、教員免許も数学です。家庭教師先で英語を教えてくださいと要望されたら、英語専門の知人をご紹介しております。ところが、英語も他の方でなくわたくしキノシタに習いたいと言ってくださるケースもまれにございます。

 専門外のことをお教えするのですから、できるだけ広く英語を教えることを勉強しておかねばなりません。月刊「英語教育」(大修館)は、参考になる記事が多く私の強い味方です。

 その「英語教育」(2014年11月号)に「三単現のS」というタイトルで阿野幸一さん(文教大学教授)が次のようなことを書かれていました。

//////////////////// 以下引用 //////////////////////////////////////

□なぜつまずくのか
 中学校 1年生の早い段階で, 英語につまず く文法事項の代表格なのが 「3人称単数現在のs」,いわゆる「3単現のs」である。なぜ多くの生徒がつまずくのか。主に2つの理由が考えられる。
 まずは,「3単現」ということばである。われわれ教師は何気なくこの言葉を使ってしまうが, 小学校で英語に慣れ親しんできた生徒にとっては宇宙のことばのように感じる。耳で聞いただけでは,小学校の時から各教科で使っている「教科書の単元」と混同することにわれわれは気づいているだろうか? 「3タンゲンに注意して」という指示でLesson3を見る生徒がいるのはこのためである。
 そして「3人称単数」ということばにも疑間を持つ生徒がいる。単数であれば1人のはずなのに,なぜ3人いるのに単数と言えるのかと考え, 理解できなくなってしまう。このような状況に対処しようとしてよくある対応が,「1人称」「2人称」 「3人称」ということばの説明に時間を割き, 実際にどのような場面で動詞がsで終わるかという本来の指導から離れ(「sをつける」と言うと, csをつける場合や,yを1に変えてesをつける場合もあるため,「sで終わる形」と表現する),用語を用いて規則として覚えさせることになってしまいかねない。
文法用語は,文法規則を整理するときに使うものであることを忘れないようにしたい。(以下略)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「なるほどなぁ」と思いました。教える教師が自明のこととしていても、教わる生徒はそうではないのですね。英語だけではなく、数学でもこのような失敗をしていないか、省みなければなりません。