ときどき、回答を寄せているYahoo知恵袋の数学で、うれしいことがありました(^-^)
それはganoga20083さんの、こんな質問でした。
∝∝∝質問∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝
因数分解お願いします。
答えは分かっていますが、過程を分かりやすく教えてください。
お願いします。
∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝
これは、ふつう因数定理を用いて解く問題ですね。
たとえば、この問題に回答されたky7253kyさんのように
……回答…………………………………………………………
とおきます。
なので
は
を因数にもちます。つまり、
とおけます。
は
で割り切れるのでやってみると
となり
つまり
……………………………………………………………………
このように解くのが、正統派です。
それに対して、私の回答は次のようなものでした(^_^;)
……私の回答……………………………………………………………
すでに、「因数定理」を用いての方法が解説されておられますので、お分かりになったことでしょう。
しかし、「因数定理」をもしご存じなくても、試行錯誤しながら式変形をして、因数分解できないわけではありません
をいろいろいじってみましょう(^_^;)
たとえば
の部分ってあやしいなぁ〜
が
だったらいいのにって思いません?
そこで無理矢理
としてみます。
そうすると
って因数分解できてしまいました(^_^)/
また、こんなふうにいじってみようかなとは思いませんか?
が
だったらどうなんだろうと。
そこで
を強引に
としてしまいます(^_^;)
と、これまた因数分解できてしまいました(^_^)v
因数定理を用いないこんな解き方は邪道だ!とおっしゃる先生も多いかも…(^^;)
たしかに、いつもこんなふうにうまくいくとは限りませんが(とくに、次数が高い場合)、いろいろ式変形の試行錯誤をしてみることで、式をあやつる力あるいは見抜く力のようなものが養われるのではないかと、思います。
「因数定理」は有力な武器でマスターすべきですが、知らなくても因数分解できることもあるとお分かり下さい。
. 回答日時:2010/3/10 18:03:44
……………………………………………………………………………
このような回答を敢えていたしました。
うれしかったのは、質問したganoga20083さんが、私のこの回答を「一番数学としておもしろく学べる回答でしたのでベストアンサーにさせていただきました。」とコメントし、ベストアンサーに選んでくださったことです。
私の真意を分かってくださって、ちょっとうれしい気分です(^_^)v
(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1237807707?fr=chie_my_notice_ba)