麻生雅久さんの説く数学勉強法

数学の効果的勉強方法について、いろいろな説があります。いぜん、このブログで水野
裕之「大人のための数学」(ダイヤモンド社)をご紹介いたしました。

今日は、麻生雅久「数学1A標準問題精講」(旺文社)の「はしがき」からそっくり引用いたします。ぼくのかねがね思っていることをうまく文章にしてくださっているのがうれしいです(^_^)/

数学I・A 標準問題精講 改訂版

数学I・A 標準問題精講 改訂版

..................... 引用 ...........................................
 
 ときどき、数学あるいは数学の勉強法を誤解している人に出会います。公式や解法をできる限り多く覚えて、問題を読んだらどの解法かを見破り、後は数値を代入して答えを出すのが数学だ、と思い込んでいる人も多いようです。

 そして、自分が数学が出来ないのは、いや、点数がとれないのは、まだ覚えていない公式や解法がたくさんあるからに違いない、と信じ込んでいるのです。なかには、自分には数学的センスがないからしょうがないんだとあきらめかけている人も多く見受けます。

 確かに覚えておくべき公式がたくさんあることは事実です。しかし、公式を鵜呑みにしても不十分です。数学では
  ≪使えない知識はいくら持っていてもしようがない≫
のです。また、どんな問題にも使える万能な方法などありません。
  ≪出来るだけ汎用性のある公式や解法に絞って身につける≫
のです。

 そして、その知識を十分に使うことが大切なのです。使うことのできる知識を身につけるには、ただ丸暗記するだけではいけません。まず、
  ≪きちんと理解すること≫
です。公式などは忘れても自分の力で導くことができるくらいに理解を深めておくことが重要です。

 ですから、公式に当てはめて答えを出せばいいなどとは思わずに、公式の証明も馬鹿にすることなく試みてください。
  ≪理解することなく覚えた知識は役に立たない≫
のです。必要な公式や解法は問題演習を通して使いながら覚えるのが一番です。

 大学入試でいわゆる「ひらめき」なんて必要ありません。きちんとした順序にしたがって正しい勉強法で学んでいけば、どこの大学にでも合格できる力はつくものです。

 もう1つ、数学を学んでいくときに是非励行してほしいことがあります。それは自分の頭で考えること、そして紙と鉛筆を用意しておいて、思いつくことや問題文の図など
  ≪何でもかいてみる≫
ことです。手を動かすことを面倒がっている人もよく見かけますが、手を動かすことを面倒がってはいけません。何事も積極的に取り組むことが大切です。間違えたり、変なことをかいてしまっても恥ずかしがることなどないのです。間違えない人間なんているはずないのですから。   麻生雅久
................ 引用終 .........................................

 なお、新課程版でありながら、この「数学1A標準問題精講」には、わざと「データの分析」は含まれていません。(ここだけがほんのちょっとだけキノシタと意見が異なります(^^;)