中原道喜「新英文読解法」(聖文新社)

聖文新社は、数学(とくに大学入試数学)に強い出版社です。

ところが、同社から出ているこの英語の本は良いと思います。著者は旺文社の「英文標準問題精講」などを執筆しているので有名です。この本は、それらの本ほど解説が詳しくありません。おそらく受験生よりも成人向けに書かれているのでしょう。

新英文読解法: 本格的な読解力を確実に

新英文読解法: 本格的な読解力を確実に


英文も格調の高いものがあり、英文を読みつつ神妙になる次第です(^^;)

..................... p150より 引用  ........................................

The duty of teachers isn't so much to the public, still less to the state, as to their students. It is their duty, and their privilege, and their pleasure, to impart a truly human formation to their students. It is for them to bring out the humanity of their students; and that they have to do in a truly human way, by showing how human they are themselves. However, the more emphasis they lay on methods of passing entrance examinations. the more mechanical thevthemselves become and the more mechanical they make their students.
Then, how are teachers to show their humanity to their students, so as to give them a human formation ? Of course, in the process of teaching there are many human qualities involved; but I would like to lay stress on two of them that go alliteratively with "humanity." One is "humility," and the other is "humor." (PeterMilward: Humorin&lumtion)

 教師の務めは、公共に対するものでも、ましてや国家に対するものでもなく、自分の生徒に対するものなのである。自分の生徒が本当に人間らしく成長することができるようにすることが、教師の務めであり、特権であり、喜びである。自分の生徒の人間性を引き出すごとが教師のなすべきことであり、教師はそれを本当に人間らしいやり方で、自分自身がいかに人間的であるかを示すことによって、しなければならない。しかるに、教師が入学試験に合格する方法に重点を置けば置くほど、教師は自分自身が機械的になってしまい自分の生徒を機械的にしてしまう。

 それでは、教師は、生徒に人間的な形成をもたらすために、自分の人間らしさをどのように生徒に示すべきであろうか。もちろん、教えることにはさまざまな人間的な要素がかかわる。が私としては“humanity"(人間性)と頭韻を踏む二つの要素を特に強調したいと思う。その一つは“humility"(謙虚さ)であり、もう一つは“humor"(ユーモア)である。

..................... 引用 終 ..........................................

“humility"と“humor" 欠けていないかなぁ? と思わず我が身を省みます(^_^;)