須磨学園高校の生徒さん、高校1年生なのにもう平面ベクトル(高2の範囲)を勉強しています。
傍用問題集「サクシード」(数研出版)の155番の(2)がよく分からないとのこと。
ていねいに(1)の結果も利用してベクトルで説明すると、ちゃんと理解してくれました。
「(2)のAM:MN や CN:ND は、ベクトルを使わなくても求められると思いますが……」と付け加えましたが時間の都合上説明できず、別の問題の解説に移りました。
翌日、ベクトルを使わない次のような略解をPDFファイルで送りました。
「メネラウスの定理」よく効きますね