家庭教師として学習指導を始めるころ、なかなかこちらの言葉が届かない・響いていないなぁ〜、と感じるお子さんにたまに出会います。
幼いころから、自分の言い分をしっかり受け止めてもらえない体験を繰り返すと、心を閉ざしてしまう傾向になるように思います。もちろん、お子さんの性格にもよるので、一概には言えませんが。
このような場合、学習指導と並行して信頼関係を築くことも必要です。些細なことでも、生徒の言葉をていねいに聴くこと。たとえ、なにが言いたいのかよくわからないことをしゃべっていてもです。
和久田ミカさんの『叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング』(中経の文庫)に、こんなことが書かれていました。
............................ 引用 .....................................
親から怒鳴られたり、小言を言われたりしたとき、子どもはよく「だつて……」という言葉を言います。この言葉のあとには、たくさんの子もたちの「思い」が隠されています。ぜひ耳を傾けてあげてください。子どもの心はほっこりと満たされていきます。
でも、親の立場で「だって」という言葉を聞くと、ムカッとするんですよね。「言い訳しようとしている!」とさらに声を荒らげてしまいがち。でも、子どもの「だって」をさえぎるのはもったいない。せっかくの子どもの「思い」が聞けなくなってしまいます。
第55回青「少年読書感想文全国コンクール」でこんな作品がありました。
「おこだでませんように。」
学校で先生が読んでくれたとき、たくまとおんなじやと、思った。
ぼくもいつもみんなにおこられる。石をけとばしながら学校から帰る。
妹がないたら、いつもぼくのほうがじゅんや兄ちゃんにおこられる。
お母さんにもお父さんにも、ぼくはおこられる。
「だってなあ」
とせつめいしたら、もっとおこられる。おこられたらものすごくかなしい。
なんでたくまの言うこと聞いてくれんのやろと、かってになみだが出てくるときもある。
だから、さい後にたなばたさまがねがいをかなえてくれて、先生もお母さんもやさしくなったとき、やったあ、と、ぼくもいっしょにうれしかった。
知らないあいだに、本に出てくる「ぼく」の気もちになっていた。
この本がすきになったから、かってもらって、お母さんに音読してあげた。
本に出てくる「ぼく」の気もちになって、一生けんめい読んであげた。
そしたら、「たくま、なんでママに読んでくれたん」と、お母さんがないたから、びっくりした。上手に読めたなあと、ほめてくれると思ったのに。
それから、「 ママもたくまのことおこってっばっかりやたなあ。ごめんな。」と言って、だっこしてくれた。
本とおんなじやなあと思っていたら、妹がやってきて、いっしょにだっこしてもらった。
ますます本とおんなじやあと、思わずわらってしまった。本とおんなじしあわせな気もちだった。
おこらんてうれしいなあ。やさしいお母さんていいなあ。
たなばたさまのおれいでなくても、ぼくも「もっともっとええ子」になろう。
ないてやさしいお母さんより、わらってやさしいお母さんはもっとええもん。
「たなばたさま、ぼくはおこられんような、いい子になれるようにがんばります。」
ぼくはひらがな、ちゃんとかけるよ。
(「おこだでませんように」を読んで2年大平拓真) 出典 『考える読書¨第55回青少年読書感想文全国コンクール入選作品小学校低学年の部』全国学校図書協議会・編 毎日新聞社・発行
「だってな」と言ったときに、まわりの人がじっと耳を傾けたら子どもの心は安心し、うれしさでいっぱいになります。言い訳だっていいのです。ヘリクツだっていいのです。そこには子どもの思いがたくさん詰まっています。
大人になるとついつい、「自分のことをわかってもらおう」という気持ちが強くなり、子どもの「わかってもらいたい」が見えなくなるときがあります。でも、子どもにもたくさんの「わかってもらいたい」があるのです。
「だって」の奥にある子どもの気持ち。「悲しかった」「くやしかった」「不安だった」「もどかしかった」という感情。じっと聞いていたら何が伝わってくるでしょう。心を静めて一緒に感じてあげてくださいね。
.........................................................................
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)
- 作者: 和久田ミカ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2016/08/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
この本は、小学生低学年以下をもつ保護者を対象としてます。しかし、案外、一部の中高生の指導にも参考になりますね。